犬との引っ越し体験レポート!やって良かったストレス対策

引っ越しって大変ですよね…。
人間にとっても大変な一日なので、ワンコにもストレスがたまります。

トイレができなくなったり、夜泣きをしてしまうなど、落ち着くまで数週間かかる子もいるみたいですね…

我が家の引っ越し体験レポートとして、事前準備→引っ越し当日→新居に慣れるまでの流れに加えてうまくいったストレス対策をご紹介します。

ポイントを押さえて、愛犬の引っ越しストレスを最小限にしましょう!

目次

事前準備編

我が家は3年前に、一軒家からマンションに引っ越しました。
しっかり準備をしたので大きな問題もなく、ワンコたちも数日で新しい環境に慣れてくれました♪

1. お気に入りのマットやベッドを準備

引っ越しで毛布やカバーなどを新しくしたい気持ちを抑えて、ワンコや家族の匂いがついたものをそのまま利用するのが◎

お気に入りのスペースをまるごと持っていってあげることで、ワンコはとっても安心できます。

「引っ越し先が狭くて、愛犬お気に入りの家具を捨てる必要がある!」というような場合は、数週間前に処分しておいて無い状態に慣れてもらいます。
引っ越し後、ワンコが新居に慣れた頃に購入するとOK!


※ 我が家は、ミト子さんがお気に入りだったマッサージチェアをこの方法で処分しました。

が、 マッサージチェア上に敷いていたマット↓は持っていきました^^

お昼寝スペースでしたが、引っ越し3週間前に処分。マッサージチェアがあった場所にクッションを置くと、そこで寝てくれました。

2. 引っ越し先の予定散歩コースを下見しておく

これは出来れば…で全然良いと思います。
我が家の場合、引っ越し先が車で2時間と近かったので実践しましたが、遠い場合は難しいかと…

もし可能であれば、新居周辺をワンコと歩いておくと良いです。

ワンコにとってストレスフルな新居でも、散歩コースを下見済みだと少し安心ですよね。

我が家は3回ほど連れていっていたので、引っ越し直後から散歩に行くときも「この道知ってるわ~!」とノリノリで歩いてくれました♪
個人的にはやっておいて良かったです^^

3. かかりつけの動物病院を探しておく

万が一に備えて探しておくと安心です。

準備万端でもワンコの体調が悪くなることもあるので、いつでも駆け込めるよう事前にリサーチしておくと良いでしょう^^

ちなみに我が家では引っ越し直後に、緊急で病院のお世話になりました。

私の不注意だったのですが、ティーが新しい壁面収納の角にぶつかってしまい鼻血が出ました…

当時はパニックになりましたが、事前に評判の良い病院を調べていたのですぐに対応でき、事なきを得ました。

ミト子さん

事前リサーチ大事。

引っ越し前日~当日編

1. 引っ越し前日は預ける

引っ越し当日はバタバタしますよね。引っ越し業者さんとのやり取り、荷物の整理、役所での手続き…etc.

当日は一日中やる事たくさんですから、我が家は前日から親戚の家に預けました!

預け先は、ワンコが慣れているお友達・親戚・ペットホテルなどに預けるとスムーズです。

お泊りに行ってもらうのは、ワンコと私たち家族の双方にメリットあり◎
ワンコをドタバタのなか不安にさせることもありませんし、家族は引っ越し手続き等に集中できます。


月1で遊びに行く祖父母の家に預けました。引っ越し日程が先ならばお泊りに慣らしておくと◎

2. 引っ越し当日はまず家族だけ→荷物整理をある程度済ませておく

正直これは大正解でした。

引っ越し当日は役所での手続き→移動→荷ほどきしつつ役所で手続きでもうへとへと…

結果、ワンコたち迎えに行ったのは引っ越してから3日後でした(笑)

荷ほどきと整理はワンコたちのグッズ優先にし、使い慣れたトイレセットやベッドをすぐに使えるように設置しました。
おかげで、ワンコたち到着直後からお気に入りのベッドでくつろぐことができましたし、何より私たち家族が余裕をもって迎え入れることができました。

ティー坊

ワンコたちの引っ越しストレス軽減に◎

3. 先に保健所で登録手続きを済ませておく

保健所は役所の近くにあることが多いので、転入手続きのついでに行っておくことをおすすめします。

引っ越し前の役所では手続き不要ですが、引っ越し先の指定窓口で手続きが必要です。
鑑札と狂犬病の注射済票(既に打っている場合)を持っていきましょう。

引っ越し先が同じ市町村内の場合は住所変更を届け出る必要があります。

お住いの市町村によって異なると思いますので、詳細は各市町村ホームページなどでご確認ください^^

ワンコを迎えに行って新居デビュー編

ティー坊

ポイントはゆっくり慣らすこと!

1. まずは匂いを嗅がせる→トイレに誘導

我が家は全室フリーの方針なので、新居に着いたら全部の部屋を気のすむまで匂いを嗅がせました。

お部屋を一通り探検したら、トイレまで誘導。

最初のトイレが肝心なので、探検中は目を離さずにトイレに行きたそうな雰囲気があったらすぐに連れていきましょう!

上手くできたら、これでもかってぐらい褒めるのも忘れずに^^

我が家のワンコは、匂いチェック+トイレを終え、30分もたてば座ってまったりしたので一安心。
その後は、様子を見つつ片付けをゆっくりしたり一緒に座ってテレビを見たりしました。
夜泣き等も心配でしたが、以前と同じベッドで家族が近くで寝るとぐっすり眠ってくれました^^

疲れたのか爆睡でした。

2. 翌日、さっそくお散歩へ

下見していたコースだったのでスイスイ歩いていました(笑)

環境が変わるストレスがあるかもしれませんが、お散歩は良い気分転換になるみたいです。

慣れてきたら、遠出を計画してもいいですね!

我が家では、引っ越し1週間後ぐらいに車で5分の大きい公園に行きました。
近くに思いっきり走れるところがあると有難いです。

ミト子さん

走ってストレス発散♪

3. 留守番は日数がたってから!

我が家の例ですが、引っ越ししてから1週間後ぐらいに30分からスタートしました。

家族が複数人いる場合は、一気に出ていかずに一人ずつ出ていくと◎

今では5時間でも平気で待っててくれます(ちょっと申し訳ないですが…)。

最近ではホームカメラなども普及しているので、そのようなツールを活用するのも良いですね。
我が家はタブレットで撮影し、帰ってから観賞会をしています!
お留守番中の様子が見られて面白いです^^

 まとめ

事前準備がとっても大事です!

とはいっても、各家庭の状況やワンコの性格によって反応は様々。

私たち飼い主にできることは、しっかり準備してストレスを極力減らしてあげること、そして安心感を与えてあげることですね。

新しい環境に少しずつ慣れて、愛犬とのNewライフを楽しみましょう♪

SHARE!
  • URLをコピーしました!

About us!

関西在住のトイプードル(9歳)。ビビりで甘えん坊なティー坊&神経質でこだわり強めなミト子さんです。個性の違う2頭の生活を日々試行錯誤しています。

目次